植樹
小学生のころ、ある新しくできた公園に桜の木を植樹するというのがあってはじめて植樹をしました。名前カードまでつけました。木を植えたというワクワクに桜が咲くかな~って楽しみにしてたので、後日家族で見に行こうって訪れたんですが舗道整備のために根こそぎとられていたんです。私は悲しくて悲しくてむちゃくちゃ泣きました。連れて行ってくれたお父さんが怒っていました。後日なんか誰かに言うた~みたいなことを聞きました。私よりお父さんが悲しみと怒りに震えていたように思うな~って今でもそこの公園に行くとふとした時に思い出します。
木の時間とともに
両親のことを思い出すとき私はあたたかくやさしい気持ちがこみあげます。私は本当に幸せだなって思えます。私の誰にも奪われない財産です。この財産は一生大切に私の中で失われることない確信があります。それは年月をかけて大木になるような感触さえあります。お母さんが亡くなったときある山のある場所に植樹してくださった方たちがいました。寂しくないように家族分。一緒に山で成長するんだと思えただけでどれだけ有り難かったか・・・滅多にいかないけどふと一人で行ったとき、鬱蒼としててもあれだって思えた木があってまだ山の中で植わっている時期なのかなって。特に活用する目的でもないけどそれでも年月を感じました。
毎年夏休みに長野へ泊りに行って保養所のある山の中で妹達と一緒に白樺の木と腕の太さ比べして遊んだなとか。今頃、その時の木は確実私の腕なんかより太く大きくなっているんだろうなって。木登り大好きだったな~とか。木との想い出です。
不思議です。他にも木と遊んだ体験ってすごい覚えています。上手く説明できないけどこだまみたいな八百万の神様っているよねとか思っちゃう。自分が生きている間はゆっくり見守ってくれているように勝手に感じるからなのかもしれないです。
ギャップを埋める取り組み
50年、100年で伐採されて家づくりや暮らしの道具に製材されて加工されていく木です。(今時100年という木は貴重だと思いますが)それほどの年月をかけて育ってきてる畑と化した山の木が今は伐採を待っています。日本は国産材の供給率が2割程度で残りはアメリカ、カナダから主に買って、インドネシアなどの東南アジアや南米のチリからは合板のために伐採し続けられています。
私は植樹したのになくなった~って泣いただけですが、インドネシアの環境破壊は今も進行形で脅かされているわけで・・・原生林がなくなってヤシの木プランテーションと化して、それがまた「植物油脂」とい名のもとあちこちで使われているわけで・・・さらに「植物油脂」大国のために現地の現状は深刻で・・・「植物油脂」ってあちこち出回っているけど、体にはよくないわけで・・・とか知るといちいち勝手にぐるぐるしてしまいます。
というのも
今日、ハーバーランドにある木育施設、木づかい王国からクラウドファウンディングのお礼にと鰹節削りの鉋が届きました。(保存していた高知県産鰹節を削るのを家族で堪能しようと思います。ありがとうございます。)

木づかい王国では地域の木を家を建てるときに使うことで地域の山を守ろうとする取り組みをしています。兵庫県が運営していたこの施設を助成金が終わってしまうからということですみれ建築工房の高橋社長が運営を委託されて民間主導の運営へと切り替え取り組まれています。存続運営のためのクラウドファウンディングを達成されてます。
些細なことがすべて社会の中、世界へつながっているんだと知るとこうした取り組みこそ存続してほしいと心から思います。すごいな~って思うのは、いろんな現状の問題と、循環型社会にむいた未来とのギャップを埋める取り組みをしていることに力を注ぎこむバイタリティにワクワクしてしまうことです。
そして同じタイミングで届いたのが・・・子どものお箸。

「5歳を機に給食でお箸を使いはじめるので用意してくおいてください」と保育園の先生から伝言がありました。(まこのはデビューが一年先だけどついで買いです。)100均いけばキャラクターのお箸、はし箱付きであるんだけど、その10倍値段したけどどんぐりの木のお箸にしちゃった。どんぐりの木なら親しみあるでしょ。ポケット破れるくらいぱんぱんに拾って持って帰ってくるもんね。長く大切に使うを体験する年頃と信じ伝えます。こういうところから学んでください。という勝手な親の気持ちなんですけど💦
私なりのギャップの埋め方って言わせてください(汗)
箸袋つくろっと♪楽しみなくちゃね♪ってまた夜なべして楽しむんだけど♪どんなの作ろうか考えるのが楽しい♪子どもたちに相談してみよっと♪
*********************************
♦ワークショップOPEN
土×緑×暮らしを楽しむINTERIOR GREEN
土のスペシャリスト リビングソイル研究所 西山雄太様による土のお話し
5月27日(土)10:00~12:00
at:ファブラボタカサゴ
料金:1,500円
※お好きなプランター、森の土、レモンバーベナとアップルミントの株をお持ち帰りいただけます。デコパージュ材料費も込です。
もっと身近に緑ある暮らしをしたい。植物が育たなくてなんとかしたいなと思っている。土のこと知りたい。
と思ったことありませんか?植物にとって土は大切です。土のこと知ると緑が生き生き生まれ変わります。給水できるプランターや身近な物を使ってプランターをご提案します。デコパージュという切り絵を貼って自分の好きなデザインにすることが可能です。
■タイムスケジュール
10:00~10:40 西山さまによる土のお話し
10:40~11:10 プランターいろいろ
注目!!はいぽ工房五十嵐さんの給水プランター作り
いろんなプランターにお好きにデコパージュもできます
11:10~11:40 寄せ植えしてみよう
11:40~12:00 お手入れについて
晩春から梅雨入りまでの季節は植物の生命力に強い季節。グリーンのパワーと一緒に暮らしてみましょう♡
♦お片付けタイプ診断 是非チェックしてください♡
衣替えの季節ですね。お片付け見直すきっかけにしてください。私ってどんなタイプ?簡単アドバイス付き診断です。自分のタイプを知ることからお片付けはじめてください。

お片付けの悩み、収納の仕方など無料相談受付中です。お気軽にお問合せ下さい。
♦カッティングボードのキット販売しています。
ヒノキ、カラマツ、コエマツの中から好きな樹種をお選びください。
蜜蝋ワックス、ウエス、お手入れについて説明書付き

ファブラボタカサゴにて販売しています。残り4セットになっています。ただいまキット作成準備しております。27日に5セットほど追加予定です。
♦家づくりへの気持ちが芽生えたら・・・
自分たちにはどんな家が向いているのか?整理しませんか?
家づくりに関する情報収集をする前にまずは自分の内なる想いをまとめてください。情報収集に役立ちます。