おこづかい
LEGOにはまっている大志が、「このLEGOがほしいねん」と言ってきた。家にはいっぱいLEGOのパーツがある。工夫して作ればいい。でも、LEGOの説明書などにはいろんな種類のレゴシリーズの宣伝が載っていて目新しいものを見ると「これもほしい」という欲望を掻き立てられるみたい。
「ほしいなら、お手伝いしてお小遣いを貯めて自分で買ったらどう?」と言ってみた。5歳、男子、理解したのか理解していないのか?私もこんなこというのは早いのか?と思いながら・・・
お金も知らない。お買い物を一人でしたこともない。私が買い物する時に傍でレジでのやりとりを見ているくらいの子にねぇ・・・と思いきや、「お手伝いしたい」と言ってきた。
「よし。めいっぱいさせようではないか」と私もウキウキ。
お手伝いは仕事
お手伝いは晩御飯を一緒に作ることからスタート。でもね・・・自分が食べるご飯を作ってお金をもらうなんてことは仕事じゃない。みんなが「美味しいね~」ってなるようにできてこそだということ。途中で「できない~」って泣き寝入りするのも仕事じゃない。だから、大志には、してみると言ったことが最後までできたら出来栄えによっておこづかいをあげる約束。わかってるかはわからないけど、私も頑固だから曲げない。
2月くらいから始まった「お手伝いでおこづかい」
さて、大志はレゴを買えるまで続けるのかな???
「今日の晩御飯はうどんにする。」と言ってきた。材料を伝えると冷蔵庫からとってくる。出汁をとるための昆布をお鍋に入れる。しょうがをすって、つくねをつくり、うどんをいれて、ぐつぐつなったら水菜をいれて・・・大志の好きな湯葉を最後にちらして、ゆで卵もかざる。
手順を伝えて、大志のセンスにまかせる。
まこから「うわぁ~おいしそうね~。まこちゃんもお野菜食べるで~」って嬉しいお言葉が(笑)
大志、仕事したね~って。
認識の肉付け
大志のおこづかい、一緒に数えたら580円にまでなっていた。
1円玉からはじまり、5円、10円、50円、100円玉が入っている。お札はまだない。
でも、今日の保育園で作ってきた作品の中に・・・
お札があった。お金の認識がはじまっている。お金という認識にこの子はどんな風に肉付けしていくのだろう?
お金って何?って何から教えたらいいのか私にもわからない💦
でもね、自分がした仕事に誰かが喜んで、それでいただくおこづかい。
誰かの役に立って得た対価なら、誰かの役に立つ使い方をしてほしいという親心がふつふつと・・・
まぁ、親心、子は知らずというのは本当だね。
「あんな~。仮面ライダービルド買うねん」ですって。その時はそれ、終わってそうだけどね。
果たしてどう使うのか見物させていただこうっと。