既存住宅
最近、中古物件を買ってリノベーション、リフォームということを見聞きするようになってきました。
中古物件というよりは私は既存住宅とよぶことにしています。
中古と言うと建物の状態や質に対する不安がつきまとっていて、流通がなかなかな気がします。私たちは、日々「イメージ」というのに弱いですね。広告に影響されるものですから。
最近では、国土交通省でも「既存住宅」という言葉を使うようになっています。
気にしない人もいると思いますが、「既存住宅」と私も呼ぶようにしていっています。
インスペクション
人それぞれ価値の見出し方は様々ですが、建築業を営む者として家=住宅にはやはり担保すべきコトがあると思っています。安心して健康に暮らせる家というとふわっとしていますが、自分の健康を守るうえで自分の体を知るのが大切なのと同様、建物の状態などを明らかにしておくことは既存住宅には必要です。
そして2018年4月以降、つまりもうすでに既存住宅を媒介契約する際にはこの「インスペクション、建物状況調査について依頼主に説明することが定められました。
ですが、義務化ではありません・・・
ですが、建物状況調査を行っている物件かどうかをしっかり告げる必要があります。
新築でも何でもそうですが、建物の状況を知って、その建物に添った暮らし方ってありますね。だからこそ、建物の状態を把握しておくことは住まい手の責任にもなりますし・・・
インスペクションができる人は限られている
インスペクション、つまりこの建物状況調査ができる人は限られています。まずは二級建築士など、建築士の資格を有する人であり、なおかつインスペクションの講座を終了している人です。
そねべーすは秋田大工がしっかりと受講しております。秋田大工は既存住宅のリフォーム経験が約10年以上あり、作り手だからこそ建物の状態にふれてきた経験の持ち主です。
私は素材を見分ける、既存を活かす、そして主婦目線でのプランニングを強みとしています。
建物状況調査というハード面とソフト面を持って調査からご提案などしております。
既存住宅でリノベーションを検討の方、また物件を見に行くことに動向もしておりますので気軽にお声かけ下さいね♪
空き部屋の賃貸物件がうまれかわります♡現場はラストスパート!
**********************
私たちは設計&大工という最小クラスの工務店
今ある家を循環できる仕組みにして活かしていきたい
住む人はお腹の調子が整う暮らし(ここ深い)
家は土に還る素材でできる限り造る(ここシンプル)
そうすれば、自然と人、繋がって元気な循環システムができるね♪
そんな未来を作っていきたい♪
なので♡↓↓↓に日々取り組んでいます♪
#リノベーション #リフォーム #DIY #既存住宅# 持ち家 #空き家 #空き部屋 #インスペクション #自然素材 #そねべーす #設計施工 #大工とつくる #インテリアコーディネーター #お片付け #収納 #お腹の調子が整う暮らし #土に還る素材 #循環する家づくり