月別: 2016年2月
書籍「職人起業塾」を読んで思ったこと
古民家再生ワークショップ
恥
子どもとの接し方
仕事復帰
1週間経って
前回、職人起業塾の課題で立てた計を習慣化するためにブログを初投稿しました。
自分の立てた計は以下です。
一年の計 : 新しい繋がりを大切にして信頼関係を築く(古い繋がりも)
十年の計 : 愛を軸にして生きる
終身の計 : 愛が循環する人生を送る
十年の計を実現するための習慣 : 損得勘定だけで判断せず、自ら進んで力になれることを提案する
なぜこの計になったのか、
7つの習慣の原則に従ったのですが、原則といってもいろいろあります。
ひとつ思い当たるのは、作家の犬飼ターボさんが
「愛とは価値観より偉大で、人々が自分の価値観よりも愛を重視すれば戦争はなくなる」
とおっしゃっていたことに感銘を受けたことが大きいと思います。
この計ができたときは、いい計ができたと思ったし今でも同じ気持ちです。
しかし外に発信するとなると、なぜか恥ずかしくなります。
異性の誰かを好きって言う時と同じような恥ずかしさです。
よくわかりません。
愛っていい言葉だけどそれについて語る人を僕はあまり知りません。
この一週間愛について意識しながら過ごしましたが、子どもと接していて気づいたことがありました。
自分が忙しいときに子どもが横槍を入れてくるとイライラしてしまって優しく接することができなくなっていました。
忙しいときでも気持ちを切り換えることも必要ですが、その前に日々のスケジュールにゆとりを持とうと思い、1日の行動を見直しました。
ここ半年ぐらいは早起きしていて、
自分にゆとりがないと周りにある幸せや愛に気づかないと思います。
ブログ始めました
昨日、有限会社すみれ建築工房様にて高橋社長主催の職人起業塾に初参加しました。
今回、参加者約30名それぞれが発表した課題は
「一年の計、十年の計、終身の計」と
「十年の計を実現するための習慣は何?」
でした。
皆さん目標意識が高く、普段からの習慣として目標、目的を強く意識していることが伝わってきました。
ほとんどがビジネスの具体的な目標だったのですが、
自分は「愛」というテーマだったのと、普段人前で話す習慣もなく、初参加ということもあって緊張しました。
今考えても「愛」という言葉を人前で言うのは複雑ですが、死について身をもって考えた自分にとっては自分らしいテーマを発表できたと思います。
それぞれの発表の後、「習慣化しなければこの有意義な時間が全て無駄になります」という高橋社長の発言がとても印象的で、
習慣を掲げても実行せず意識しているだけではもちろん意味が無く、
「皆さんの周りに日記をつけている知り合いはいますか?」
という問いにも考えさせられ、
ブログのように、人に見られてるプレッシャーがなければ継続は難しいかもしれないと思いました。
「愛」という壮大なテーマを掲げておきながら実行していないとなると、ただのチャラい奴になってしまい、十年の計、終身の計を達成することもできないので、習慣の継続化を高めるために、不定期でいいのでブログを始めることにしました。
「fbは流れてしまう」とおっしゃっていたし、fbよりブログのほうが習慣化しやすそうだと思うので。
更新は週に一度をとりあえずの目標にします。